【公益社】滋賀県でご葬儀の流れ

サイトマップ

公益社

葬儀のご相談・ご依頼・資料のご請求

0120-61-4000

24時間365⽇いつでもご対応

公益社

ご葬儀の流れ

いざという時の流れ

悲しみの中でおこなわれるお通夜、ご葬儀には慣れない事柄が多く、誰もが不安を抱いています。公益社では、もしもの時のご対応から、お通夜、ご葬儀、その後の法要まで、スタッフが一貫して対応させていただきます。ご葬儀の流れ・喪家のマナー心得などのアドバイスをさせていただきます。

01.ご危篤

三親等の直系血族などの近親者や親しいご友⼈の方々には、病状を伝えておいたほうがいいでしよう。菩提寺(檀家になっているお寺)のある⽅は、お寺に状況を伝えておいた⽅が後々スムーズですので、できるだけ連絡をしておきましよう。連絡の方法は、直接電話・Eメール・FAXなど方法は様々です。
お葬式の段取りや⼿続きにつきましては、私どもが責任をもって⾏いますので、安⼼してご家族様の看病をされてください。
ご連絡をいただければ、24時間いつでも即対応いたします。

02.ご臨終

死亡診断書の受け取り

死亡診断書のご記入は当社か代わって承ります。またはご親族様でご記入を希望されるときには当社がご記入方法をご説明いたします。ご記入いただいた診断書は、当社が代わって役所へ提出いたします。

【病院や施設で亡くなられた場合】
ご遺体を自宅等へ移送しなければなりません。ご連絡いただきましたら、寝台車でお迎えにまいります。当社会舘への直入り移送も承ります。ご葬儀にも必要となる死亡診断書ですが、病院で亡くなった場合は、死亡原因がはっきりしているので死亡診断書をすぐにもらうことができます。

【ご自宅で亡くなられた場合】
主治医がいる場合は、主治医にご連絡ください。主治医が病死を確認し、すぐに死亡診断書を作成していただけます。
主治医がいない場合は、119番に連絡してください。警察に連絡が入り検死が行われます。病院以外でお亡くなりになられた場合はご自宅でも、警察の確認が必要となります。

当社へご連絡は深夜でも構いません。24時間承ります。まずはお電話ください。今後の流れや、すぐご用意いただくものなどをご説明させていただき、寝台車でお迎えに参らせていただきます。

搬送

まずしなくてはならないのは、病院の遺体安置室からご⾃宅にご遺体を搬送することです。(ご⾃宅に安置できない場合は、安置場所を確保しますのでご相談ください)ご連絡いただければ、24時間いつでもスグにお迎えにあがりますのでご安⼼下さい。

⽇程・式場など

お葬式の段取り・⽇程・式場については、ご遺体をお迎えにあがった後、ご相談させていただきます。

逝去の連絡について

逝去のお知らせは、ご親族や親しい友⼈、仕事関係の⽅々、菩提寺のご住職様にいたします。連絡は、死亡⽇時、死因などを⼿短に伝えます(葬儀の⽇程が決まっている場合は、⽇程・会場も伝えることになります)。また、連絡係になってもらえそうな⼈には、職場、学校、サークルなどのグループごとにお願いをして、連絡をしてもらうといいでしょう。

03.ご安置

安置場所をご指定ください

ご自宅もしくは安置施設へご搬送・安置をし、枕飾りをご用意いたします。

⾃宅の場合

寝台⾞でご遺体をご⾃宅に搬送後、寝具に寝かせます。(なるべく⽩の敷布等を敷く)ご遺体は、北枕もしくは⻄枕にします。
※宗旨宗派により異なります。
胸のあたりに魔除けの刃物をのせる場合もあります。
ご⾃宅にご遺体を安置することができない場合、公益社の安置場所を確保いたしますのでご安⼼下さい。

寺院連絡・枕経

①まず、寺院に電話で⼀報を⼊れ、枕経にきていただくよう依頼し、僧侶を招いて枕元でお経をあげてもらいます。

②地味な服装で念珠を⼿にかけてお参りします。

③通夜や葬儀の⽇時も、予定が⽴てられれば決めておきます。

04.お打ち合わせ

喪主を決定します

故⼈様と最も⾎縁の濃い⼈が喪主になるのが原則です。喪主はご葬儀の主催者です。ご遺族様の代表として弔問を受けなければなりません。また、法要・納⾻・年忌法要なども責任を持って努める必要があります。

⽇時を決定します

親戚、寺院、などの関係者、また公益社の係員と協議し、通夜と葬儀の⽇時を決定します。
※⽕葬場・寺院等の都合にもよります。

葬儀を⾏う場所を決定します

葬儀会舘、ご⾃宅、お寺、集会所など場所を決定します。

ご葬儀の内容や規模を決定します

故⼈様の地位、格式、弔問⼈数などにより、ご葬儀の内容、規模を決定します。ご葬儀へのご要望をお聞かせください。ご家族様の意向に沿ったご葬儀の提案をさせていただきます。また、おおまかな参列人数をもとに、お見積りをお出しします。初七⽇法要などのスケジュールも決めておきます。

世話役と係を決定します

葬儀をスムーズにおこなうため喪家の事情や地域の慣習のよくわかっている⽅に世話役をお願いしましょう。世話役には、受付や接待の⼿配から、寺院への連絡、⾷事など、さまざまな事柄を指⽰していただきます。受付・接待など、葬儀に必要な係を決め役割分担をしておきます。
※葬儀委員⻑は葬儀の規模や地域の⾵習により⽴てない場合もあります。

05.死亡の通知(葬儀日程連絡)

近所へ連絡します

隣近所への連絡は、自治会を通じておこなうとよいでしょう。向こう三軒両隣は、直接あいさつに出向きましょう。
※一般的には、通夜・葬儀の日時・場所を決めてから連絡します。

お通夜、葬儀の日時、場所が決定したら親類や友人に連絡します

特に親しかった人には直ちに知らせます。会社関係は、上司など中心となって連絡してもらえる人に依頼するとよいでしょう。各種団体にも連絡をしておきましょう。

06.お通夜・ご葬儀の準備

喪服の用意をします

各種喪服の貸衣装を用意しております。ご用命下さい。

料理の手配をします

通夜や葬儀に必要な料理の手配を行います。
※公益社でも手配させていただきます。

葬儀の細かい打ち合せを行います

公益社の係員とご相談の上、火葬場・霊柩車の手配、祭壇、供花の収受、粗供養品(会葬者にお渡しする品)、会葬礼状、宿泊先の手配、お通夜と出棺時の役割分担等を決定して下さい。
火葬場への車(マイクロバス・タクシー)の手配や新聞の死亡広告の手配などについても公益社にて代行させていただきます。ご相談下さい。
遺影写真の原版をご用意下さい。故人様が、鮮明に写った写真をご用意下さい。(紋付・モーニング等に着せ替えもできます。)
また、SDカードでお渡しいただく場合、該当写真のみお入れください。
遺影写真を選ぶときのポイント
・出来る限り正面を向いている
・お顔が隠れていたり、切れていたりしない
・ピントが合っている
・出来るだけ実年齢に近い

07.納棺

柩にご遺体を納めます

できるだけ多くのご親族でお集りください。ご一緒に旅仕度やご納棺をお手伝いいただきます。
故人様には、ご生前の自然なお姿や白の死装束をお着せします。
お着替えが終わったら、ご納棺となります。
故人様のお身体を洗い清める「湯灌の儀」も別途承ります。

故人様の愛用品を柩にお入れいたします

柩に納められたご遺体のまわりには、故人様が生前に愛用した品物を一緒にお入れいたします。
※火葬の都合上、ガラス製や金属製、その他燃えにくい物を入れるのは避けてください。

08.お通夜

お通夜では、ご遺族様やご親族様、故人様と直接親交のあった知人やご友人が参列して、故人様の冥福を祈ります。最近では、通夜に会葬される方が増えてきています。

僧侶をお迎えします

控室へご案内し、茶菓子でもてなし、お着替えをしてもらいます。
(僧侶係を決めておくとよいでしょう)

一同着席します

僧侶が控室にいらっしゃる間に、お通夜に加わる親戚や故人様のご友人が着席します。席次は基本的に棺に近いところに喪主様、それからご遺族様・ご親族様・ご友人と、故人様と関係の深い順となります。準備が整ったら僧侶にお知らせし、読経をお願いします。

読経と焼香

読経中に焼香の指示があったら一礼して焼香をします。焼香順は喪主・遺族・親族・その後に会葬者となり、会葬者が多い場合は先着順となります。焼香は「立礼の場合」「回し焼香」など作法に従ってください。
読経終了後、引き続き僧侶から法話がある場合があります。
※宗旨、宗派や地域により、内容が異なる場合があります。

服装について

男性は略礼装の黒ダブル、女性の洋装は黒のワンピース、ツーピース、和装は黒染め抜きの五つ紋。喪主・遺族は、弔問客には平等に、返礼は簡潔に送り迎えはしません。
式進行は公益社にお任せください。お布施は通夜の前にお渡ししてもいいでしょう。公益社では、ご要望により、貸衣裳もご用意いたします。

09.告別式

ご遺族様や近親者が故人様の冥福を祈る式が葬儀です。ご友人・知人が故人様とお別れする場が告別式です。現在ではこの2つが同時に行われています。式進行は公益社にお任せください。

式次第(例)

①遺族・親族着席 → ②僧侶の入場 → ③開会 → ④進行係(公益社係員)による開式の辞 → ⑤読経の開始 → ⑥僧侶の焼香 →  ⑦弔辞・弔電の拝読 → ⑧喪主焼香 → ⑨遺族・親族焼香 → ⑩一般焼香 → ⑪読経終了 → ⑫僧侶の退席 → ⑬炉閉式 → ⑭お別れ.御出棺

※ご葬儀の規模、宗旨、宗派、地域の慣習などにより内容が異なる場合もあります。

出棺

最後のお別れをします

柩の蓋を開け、お別れをします。祭壇や供花に供えられていた花を切って入れ、美しく飾ります。また、故人様の愛用品や好物などの物を入れてさしあげます。お別れが済んだら、柩をお身内の男性の手により霊柩車にお乗せします。喪主から参列者にお礼の挨拶を述べます。

会葬御礼のご挨拶

火葬場へ向かう前に、喪主より会葬者に対し会葬御礼のご挨拶をしていただきます。式場内で会葬御礼を執り行った場合は割愛いたします。

火葬場へ出発します

白木の位牌と遺影写真を持ち、所定の車(タクシー・マイクロバスなど)に分乗し、火葬場に向かいます。
霊柩車、供車は公益社が手配します。火葬許可証は事前に公益社がお預かりします。

骨上げ

火葬場で納めの式をおこないます

火葬場の炉前に柩が安置されます。 僧侶の読経が始まったら焼香または最後の対面をします。
※火葬場により作法が異なります。
※火葬は、お亡くなりになられてから24時間経過してからとなります。

火葬が終わった後、お骨上げをします

火葬待ち時間の間に精進料理の会食をすることが多くあります。
火葬が済んだ骨を骨壷に納めます。このことを「お骨上げ」と呼びます。
火葬場係員の案内に従いお骨上げをおこないます。分骨をお考えの場合には事前に公益社へお伝えください。
ご自宅へは事前に、ご遺骨安置祭壇をご用意いたします。

お骨を持ち帰ります

お骨上げが終わると、白布に包み喪主様が両手で抱え持ち帰り、ご遺骨安置祭壇に安置します。火葬場から帰った人は塩払いをしてから家に入ります。
※宗旨・地域によって異なります。

初七日・精進落とし

初七日法要

初七日法要は、亡くなった日もしくはなくなった日の前日から数えて七日目におこないますが(地方により異なります)最近では、火葬後や告別式内に繰り上げて初七日法要をおこなうのが通例になっておりますが、お寺様にお勤めいただく場合には、お寺様のお考え次第になります。

精進落とし

喪主様は精進落としの席で、ご参列のお礼を述べます。お寺様が同席されない場合には、お膳料とお車代をご用意ください。

10.葬儀後に必要なこと

隣近所へお礼に出かけます

お世話になった自治会の方や隣近所の方々へあいさつに出かけ、お礼を述べます。借り物などの返却も、早めにすませておきます。

満中陰(四十九日)法要

明け法要として、亡くなった日もしくは亡くなった日の前日から数えて、四十九日目に営む習わしですが、その前の休日に合わせてもかまいません。(遅れるのはいけません)
※宗旨・地域により異なります。

些細なことでも、いつもでご相談ください 些細なことでも、いつもでご相談ください

  • ご葬儀の見積もりをすぐに教えてほしい
  • お付き合いのあるお寺さんがいない
  • はじめてのことで、何もわからない
  • ⾃宅に安置ができません
  • しっかりとおもてなしをしたい
  • 参列者が急に増えたらどうすればいい?

24時間365⽇すぐにつながります

お電話ならすぐに解決
0120-61-4000

PLAN

ご葬儀費⽤・プラン

お通夜・告別式を⾏わない、⽕葬のみのプラン

安置場所から直接火葬場へ

公益社の火葬式プラン(C)
プラン(C)

会員価格

9

(税抜)

万円

税込:9.9万円

安置場所ご自宅

公益社の火葬式プラン(B)
プラン(B)

会員価格

16.2

(税抜)

万円

税込:17.82万円

安置場所当社安置室

公益社の火葬式プラン(A)
プラン(A)

会員価格

22.5

(税抜)

万円

税込:24.75万円

親しい方々や⼀般の方々をお呼びしたご葬儀

公益社のプラン40
プラン40

会員価格

36

(税抜)

万円

税込:39.6万円

公益社のプラン60
プラン60

会員価格

54

(税抜)

万円

税込:59.4万円

公益社のプラン80
プラン80

会員価格

72

(税抜)

万円

税込:79.2万円

公益社のプラン100
プラン100

会員価格

90

(税抜)

万円

税込:99万円

公益社のプラン120
プラン120

会員価格

108

(税抜)

万円

税込:118.8万円

公益社のプラン150
プラン150

会員価格

135

(税抜)

万円

税込:148.5万円

公益社のプラン200
プラン200

会員価格

180

(税抜)

万円

税込:198万円

REASON FOR CHOOSING

滋賀県内の斎場・葬儀場

彦根市
斎場・葬儀会館
近江⼋幡市
斎場・葬儀会館
東近江
斎場・葬儀会館
⽝上郡
斎場・葬儀会館
野洲市・守山市
斎場・葬儀会館
甲賀市
斎場・葬儀会館

FAQ

よくあるご質問

ご葬儀について

葬儀に掛かる大まかな費用とは?
大きくは、お食事などの飲食代、宗教者への御礼、葬儀社への支払い分(祭壇、お棺、人件費など必要物品)、式場利用料や火葬料金などの実費分などがあります。この費用を含めたプランのご案内も致しておりますので、費用のことなど気になる方はお気軽にお問い合わせください。
喪主って誰がなるの?
喪主は葬儀の主催者となる方が務めます。故人と縁の深い方、故人の配偶者や子供、親や兄弟姉妹などが務めることが多いです。
急に亡くなった場合は何から始めたらいいの?
深夜でも構いません。24時間承ります。まずは公益社にお電話ください。流れや、すぐご用意いただくものなどをご説明させていただき、寝台車でお迎えに参らせていただきます。
生前に出来ることは?
遺影写真の原本の選定や式場の場所などを決めておくことや、事前見積りをしておくことも可能です。どのようなご希望かご用意するものは何かを大まかでも相談しておくと、いざという時に慌てることがないと思います。

公益社について

相談はいつでも大丈夫ですか?
24時間365日、いつもでお客様のお悩みをご相談ください。どんな小さなことでも、誠心誠意ご対応いたします。お困り事や疑問など些細なことでも公益社にご相談ください。
いつまでにお支払いすればいいですか?
ご葬儀から7日後までにお支払いください。
会員制度とは何ですか?
公益社の入会金のみで無駄な掛け金、年会費は一切不要でさらにお得になる会員システムのことです。
よくあるご質問をもっと見る

些細なことでも、いつもでご相談ください 些細なことでも、いつもでご相談ください

  • ご葬儀の見積もりをすぐに教えてほしい
  • お付き合いのあるお寺さんがいない
  • はじめてのことで、何もわからない
  • ⾃宅に安置ができません
  • しっかりとおもてなしをしたい
  • 参列者が急に増えたらどうすればいい?

24時間365⽇すぐにつながります

お電話ならすぐに解決
0120-61-4000

INFORMATION

株式会社公益社

〒522-0054 滋賀県彦根市西今町939番地
0120-61-4000(24時間365日ご対応)

公益社は、滋賀県彦根市・犬上郡・近江八幡市・東近江市に7つの葬儀会場を展開している地域密着の葬儀社です。火葬式から家族葬、一般葬や社葬・合同葬・お別れ会まで様々なスタイルに対応しており、仏式・神式・キリスト・友人葬など、各宗旨宗派に合わせて承ります。規模に合わせてムダのないプランをご用意しております。

上に戻る

些細なことでも、いつでも
お気軽にご相談ください。

葬儀のご相談・ご依頼・資料のご請求24時間365日ご対応

0120-61-4000

24時間365日ご対応

【無料】電話をかける

メール・郵送で

【無料】資料請求